・コミュニケーションには2種類ある

ナンパ情報局

ボディランゲージや話し方は重要

コミュニケーションには2種類あって
1つが、話す内容で相手を魅了する

「バーバル言語系」と、

もう1つがボディランゲージや話し方などで
相手に自分を印象付ける

「ノンバーバル非言語系」です。

アメリカの心理学者アルバート・メラビアンによると、

人は、話の内容は7%しか聞いておらず、

口調など聴覚による情報のほうが38%も影響を及ぼしており、

それよりも見た目のイメージなどのほうが55%も相手に影響を及ぼすことがわかっているのです。

ということは、コミュニケーションで圧倒的に重要になるのは、

「ノンバーバル非言語系」であることはあきらかなのです。

「何を話すか?」で悩んでいる人は、どんな内容の話題をふればいいのか考える必要はなく、どのようにして話すのかに集中したほうがいいでしょう。

⇒ボディランゲージ

大切なのは、声のトーンや話し方、身振り手振りのボディランゲージということになります。

(実際にはもっとたくさんの技術がある)

例えば、学校の先生などを例にしてみると、このノンバーバル系が いかに他人に及ぼす影響にかかわってくるかがわかりやすいかもしれません。

あなたは、新入生の生徒である。と仮定してください。

教室に新しい先生が入ってきた。

見るからに汚らしい格好で、スーツはヨレヨレ。

話かたもボソボソと小さな声で、いかにも自信がなさそう。

こんな先生を前にして、あなたはきっと舐めてかかってしまい、この先生の授業を集中して聞く気になれないではないでしょうか。

このように、その先生がどんなに、素晴らしい内容の授業を行なうことができたとしても、

「ノンバーバル非言語系」のコミュニケーション能力を 向上していないと、他人は見向きもしないのです。

これは、恋愛などにおける瞬間的なコミュニケーションにおいても同様です。

モテるためには話す内容などはどうでもよく、話し方の技術を磨くべきなのです。

⇒インパクトをつけていく

「ノンバーバル非言語系」のコミュニケーション能力を向上するためには、どのような事を意識していけばよいのでしょうか。

そのためにはまず見た目と話し方にインパクトをつけていく必要があります。

先ほどの例でいうと、気弱な先生がなぜ消極的に見えるのかをイメージしてください。

理由は様々ですが、まず「人と目を合わせて話が出来ない」という要素があげられます。

目線をそらす人を見て、あなたは気弱な人という印象を持つのではないでしょうか。

よくヤンキー漫画などでガンをつけるというようなシーンが出てきますが、あれも目をそらしたら負けという暗黙のルールがあるからこそ成り立つ粋がり方なのです。

目を合わせることができない人は、視線を合わせる事に恐怖を感じるからかもしれませんが、それは普通の感覚といってよいでしょう。

何も気が弱いとか臆病だとかではなく、普通の人間の心理として、 目線が合うという行為は恐怖感を感じるのが普通なのです。

心理が恐怖心に繋がっている

例えば、テレビの心霊特集などを見た後は、怖くてトイレに行けないだとか、 風呂に入れないという怖がりな人の話を耳にしたことがあるでしょう。

実は、あの心理状態メカニズムを解剖すると、幽霊やお化けが怖いのではなく、見知らぬ者に見られているような気がするという心理が恐怖心に繋がっているにしかすぎないのです。

つまり人間は誰しもが、何となく見られているような気がする感覚に弱い(恐怖する)ように出来ているのです。

これは目という機能が、 感情を表現するのに脳に近い部位だからといわれています。

つまり実際、お化けや幽霊などが存在するかどうかに恐怖しているわけではなく、見知らぬ者の視線を感じることが怖いのです。

タイトルとURLをコピーしました